『作家の仕事部屋』ジャン=ルイ・ド・ランビュール編、岩崎力 訳

 

作家の仕事部屋 (1979年)
 

 

 私が好きなのは、該博な知識を駆使した仕事ではありません。私は図書館が嫌いです。図書館ではほとんど本が読めないと言ってもいいほどです。重要なのは後楯となるテキストとの、直接的な、現象学的な接触なのです。私はあらかじめ参考文献一覧を作ろうとはしません。問題のテキストを、かなり物神崇拝的なやり方で読むだけです。そして私を興奮させる力をもついくつかの箇所、いくつかの契機を書きとめます。それは単語であることさえあります。読み進むにつれて私は引用や思いつきをカードに書きつける。奇妙なことにそれがすでに文章のリズムを備えているので、その時点ですでに一種のエクリチュールとして存在しはじめるのです。
 その後、もう一度、読み直すことは絶対に必要不可欠というわけではありません。しかし逆に、ある種の参考文献にあらためて当ることはできます。なぜならその時にはすでに私は一種偏執狂的な状態に陥っているからです。自分の読むものすべてが不可避的に自分のいまやっている仕事に結びつけられるだろうということを知っています。
ロラン・バルトのインタビューより p.26)


 1973年のインタビューだが、「いくつかの契機を書きとめます」というのがかっこいい。自分としては、こういうことについては秘めたことも沢山あるので、今回は簡潔に書きたい。

 ここで言われてる短い文を書きつけたカードが「一種のエクリチュールとして存在しはじめる」のは、母の死に直面して書かれた『喪の日記』を読むとよくわかる。それは、バルトの遺品として出てきたカードをまとめて本にしたものだ。バルトは母を失った絶望の中で少しずつカードを書き始め、その経験と「一種のエクリチュール」が『明るい部屋』に組み込まれた。バルトが交通事故に遭うのは、その出版の一ヶ月後である。


 こういうことから改めてわかるのは、自身に与える影響の大きさはどうあれ、テキストを読む経験と現実の経験を、バルトが分けていないということだ。
 実際、半年前の母の死に打ちひしがれ続ける1978年4月15日のカサブランカで、残りの人生を新たな作品に捧げて生きるのだと啓示を受けて文学に引き戻された時、バルトはすぐに「後楯となるテキスト」として再びプルーストを見出している。
 

プルーストの小説の語り手が祖母の死に際して言ったように、わたしもまたこう言うことができた。「わたしはたんに苦しむだけでなく、わたしの苦悩の独自性をどうしても大切にしたかったのだ」と。
(『明るい部屋』p.91) 

 『明るい部屋』は断章形式ではなく、四十八章の二部構成で、第一部は自身の写真への探求の流れを追い、第二部は母の子供時代の写真を見つけ、その本質について迫っていくものとなっている。我々が後で『喪の日記』として見ることになった断章が、一続きの形をとって世に出されたというわけだ。


 その頃の講義で、すでに「作者の回帰」を済ませているバルトは「小説」へと向かう準備を進めつつ、プルーストの言葉から俳句について思い至り、しかしまたプルーストとの比較の上で、それは瞬間にとどまるエクリチュールに過ぎず小説にはなりえないとか考えている。とはいえ、その俳句に対する考えが写真と結びつくことで『明るい部屋』は書かれたのだった。
 じゃあ小説の方はどうしようかとなっていくが、それがどんなものであったか、1980年の『明るい部屋』の「苦悩」に照らすと――それが数年後のバルトにどこまで有効だったかはわからないが――小説について、また断章形式について答えた1973年のこのインタビューは感慨深いものがある。

――これまで小説を書こうと思われたことは一度もありませんか?
バルト 小説を定義するのはその対象ではなく、謹厳な精神の放棄です。ある単語を消したり直したり、語彙や文彩に気を配ったり、新造語を見つけだしたりすることは、私にとって、美食家が味わうような言語の味わいであり、真に小説的な快楽に似たなにかです。
 しかしものを書くことのなかで、私にもっとも強烈な快楽を与えてくれる二つの作業、それらはまず第一に書きはじめることであり、次に書き終えることです。とどのつまり私が(とりあえず)非連続なエクリチュールを選んだのは、その快楽を自分でふやすためなのです。
(p.28) 

 
 快楽ではなく苦悩、その独自性。書きはじめ、書き終える快楽から離れた末に花開く記憶。物語。バルトの考える小説というのは、そういうことを忘れないもので、だから本質的に書けないものであったろうと思う――というような全てをうやむやにする事故死が、バルトと小説の関係をより複雑に神秘的にしてしまったことをどう思えばいいのかはわからない。

 

ロラン・バルト 喪の日記 【新装版】

ロラン・バルト 喪の日記 【新装版】

 

  

明るい部屋―写真についての覚書

明るい部屋―写真についての覚書