『「馬」が動かした日本史』蒲池明弘

 

「馬」が動かした日本史 (文春新書)

「馬」が動かした日本史 (文春新書)

 

 

 古墳時代、王宮に仕える大工の名人がいて、「自分はミスをしない完璧人間で逆に苦労が多い、巨乳は肩がこるみたいな感じ」などと凄くいやなアピールをしてくるので、正直ウザいな、いつか懲らしめてやりたいな、とみんな思っていた。
 そんな噂がとうとう一番上の雄略天皇まで届き、天皇は知恵をしぼった末に「その大工が仕事している目の前で、女たちにふんどし姿で相撲をとらせるしかない」と結論づけられた。「もうこうなったら、そうするしかない」とかおっしゃってるので、仕方がないからやってみたところ、これがちょっともう言葉には言い表せないほどすごかったみたいで、大工は「イテテテテ」と呻きながらミスを連発してしまった。ミスしかしなかった。
 股間を押さえてうずくまる大工の向こうから出てきた雄略天皇は、「これに懲りて、今後は軽々しく自分を誇るでないぞ」と言いそうな顔つきをしていたが、ゆっくり歩み寄ると、大工に死刑を宣告した。

 やっぱ古墳時代のスカッとジャパンはスケールがちがうなという感じだが、なんでこんな話から始めるかというと、この後、大工の仲間が雄略天皇に「彼の死は国家の損失です、お許しください」と涙ながらに訴え、天皇が「俺はどうかしていた」と反省し「ほんとうに最初から最後まで俺がおかしかった。でも、大工はもう刑場に送ってしまったし……」となった時、赦免を告げるために急ぐ使者が乗っていたのが「甲斐の黒駒」だったからだ。

 つまり、こういう古文書の記述から、そんな出来事が本当にあったかどうかはわからないが、それが虚偽だったとしても、その虚偽を支えようとしている些細な記述から、「古墳時代から山梨の辺りは馬産地としてあったんだなぁ」と勉強になるわけで、そうやって馬という観点から歴史を見ようというのがこの本である。あくまで見ようという感じに留まっているが、門外漢にはおもしろい。

 中でも、上の話と比較して楽しいのは、日本の馬文化に去勢技術がなかったという話。

 明治時代になって西欧文化が入ってくるまで、馬の去勢の習慣がなかったことは、日本の馬文化の後進性を語るとき、具体例として必ず指摘される。去勢されていない馬は気が荒く、調教しづらいだけでなく、馬どうしの喧嘩が多く、組織的な軍事行動ができない欠点がある。雄馬と雌馬が混ざっていると、発情期には収拾がつかなくなるので、戦場では雄馬しか使用されていなかった。

 (p.251)

  この感じは、義和団事件が起こって日本が欧米列強とともに中国に出兵した際、去勢されていない日本の馬が暴れに暴れてさんざん秩序を乱し、運ぶための貨物列車にすらまともに乗れなかったという大恥をかくまで続いたという。

 ここにぼんやり見えるのは、中国の影響下にありながら宦官制度が存在しなかった日本の、去勢を嫌う民族性である。確かに、雄略天皇のやっていることの文脈や雰囲気を見ると、死刑ではなく去勢という選択肢だってありそうなものだが、しない。他に去勢が制度に組み込まれた記録も残っていない。
「性欲なんてなければ仕事に励めるかもしれないが、あった上で頑張ろう、それで頑張れたらすごいし、でもダメならもういいや、死のう」というのはさすがに単純化しすぎだけれど、こういうことには、著者が提示している馬を去勢しなかった理由の一つ――あえて荒馬を乗りこなすことが技能やプライドの証明となっていたという武士文化に通底するものがある気がして、おもしろい。

 

日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)

日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)

  • 発売日: 1988/06/06
  • メディア: 文庫
 

  

日本書紀(下)全現代語訳 (講談社学術文庫)

日本書紀(下)全現代語訳 (講談社学術文庫)

  • 発売日: 1988/08/04
  • メディア: 文庫