ワインディング・ノート29(世阿弥/サザンオールスターズ/cero)

 で、実にそんな感じで作品に自己を投影しないようにやってきたのですが、この一年間に、自分をバリバリに投影して読んでしまい、この通りに生きようと思ってしまった本が二冊だけあります。
 それが、世阿弥の『風姿花伝』と、村上春樹の『職業としての小説家』です。
 前者は『十七八より』という小説家になる前に、後者は小説家になった後に読みました。

このころはまた、あまりの大事にて、稽古多からず。まづ声変りぬれば、第一の花失せたり。体も腰高になれば、 かかり失せて、過ぎしころの、声も盛りに、花やかに、やすかりし時分の移りにて、てだてはたと変わりぬれば、 気を失ふ。結句、見物衆もをかしげなる気色みえぬれば、はづかしさと申し、かれこれ、ここにて退屈するなり。 このころの稽古には、指をさして人に笑わるるとも、それをばかへりみず、内にて、声の届かんずる調子にて、宵 暁の声を使ひ、心中には願力を起こして、一期の境ここなりと、生涯にかけて、能を捨てぬよりほかは、稽古あるべからず。総じて、調子は声よりといへども、黄鐘・盤渉をもて用ふべし。調子にさのみにかかれば、身形にくせ出くるものなり。また、声も年よりて損ずる相なり。

 
 世阿弥は、「年来稽古」と題した各年齢で行うべき修行と心構えの記述から、秘伝書『風姿花伝』を始めます。
 その中で、「十七八より」(次の項が「二十四五より」なので、その間)の時期は「一期の境」と書かれている。それは、それまでの子供らしさで見栄えよくやれてきたことが、声変わりが始まり、背がひょろひょろ伸びることで、色を失うからだと世阿弥は言います。これまで無邪気にやっていたやり方が、通用しなくなるのです。そして、見る方がその散漫な様子に気づけば、やる方もその反応を察し、ますます恥ずかしくなり、たいていはみじめな気持ちで退屈していく。「子役は大成しない」とは、芸能界の最初期からある問題なのでしょう。
 でも、だから、子供から大人に移り変わるこの時期に笑われるのは当然だけれども、それを受け入れて「生涯にかけて、能を捨てぬ」所存でやるほかない。世阿弥が言うのは、そういうとてもシンプルなことです。
 けど、それだってなかなか難しい。

せつない胸に風が吹いてた
帰らぬ My Old Days
    
大人になるための裁きを受けて
羽ばたく友達が落とした夢の数を
独りきりで 数えた夜
名も無い歌にやわな生命を
奉げた Long Long Time
    
あこがれは無情な影だと言われ
去りゆく友達(とも)が残した旅の地図は
夏の空に 溶けていった
    
虹のように消えたストーリー
もう二度と戻れない時代を越えて
この胸に 浮かぶストーリー
幻と知りながら 熱い涙

 
 サザンオールスターズ『せつない胸に風が吹いてた』の歌詞は、桑田佳祐が大学時代に音楽の道をあきらめた友人たちを回想して書かれたものらしいのですが、この世の中で、抱いていた夢を叶えられない者が大勢を占めるのは、ご存知の通りです。
 死ぬまでやるという、かなりシンプルな方法があるとはいえ、世阿弥が言うような時期に現実を知り、あこがれは無情な影だという言葉を受け入れて、一人、また一人と夢から去っていく。結果、生涯にかけてそれを捨てぬ者だけが残される。
 このフォーク・ロックに分類されるような歌の心情は、死ぬまでやる者の「孤高」というよりは、太宰の言った「孤低」を想起させます。「大人になるための裁きを受けて」友が夢と引き替えに「羽ばたく」時、彼は地に残され、友を見上げているのですから。

 それでも「やめるな! 一生やれ! なんでもやれ! ほっといてくれ!」といがらしみきおの薫陶を受けていた僕は、世阿弥からそれよりは幾分か具体的な指示を受け、『十七八より』を書き始めました。ブログで文章を書き始めた頃からちょうど十七八年が経った頃であり、一期の境ここなり、とモチベーションを上げるには十分だったのです。
 その『十七八より』を書いている間は、ceroの「Yellow Megus」をよく聴いていました。聴いていたというよりか、ほとんど流しっぱなしにしていたといった方が正しいです。


cero / Yellow Magus【OFFICIAL MUSIC VIDEO】 - YouTube

サーファーたち見送る Ocean Liner to nowhere
打ち寄せる波は nova
波止場の女たちのカフスが風に揺れる
    
船出に沸き立つ群衆の声を掻き消し
祝砲をあげろ Harbor
その時人知れずに水夫が囁いた
    
「港を出たら針路を変え この船は砂漠の方角へ向かい
 期待と船体 打ち捨て 風が凪いだら海底に沈めろ」
    
Last Cruise, that day and that night...
    
誰もが忘れた船の名は Yellow Magus
東方で行方知れず
彼らに祈りの十字も切られないまま
覚えているのはデッキに鳥が降り立ち
行先を告げるように
五色の嘴 もたげてた あの姿
    
「終わりの来ない旅なら まぼろしに留まることと同じに
 気付けよ 星が動けば これから起こることが分かるだろう」
    
Desert Song, Desert Song フィナーレを迎え入れてくれ
今夜中に砂漠へと渡り
See the Light, See the Light 砂の上を走る鬼火たち
光 宿し うごめいている
    
帆を下げ 陸に上がれ 帆を下げ 朝まで
帆を下げ 砂漠へ行け 帆を下げ 朝まで
    
…砂巻き上げて何かがやってくる
    
Desert Song, Desert Song フィナーレを迎え入れてくれ
今夜中に砂漠へと渡り
See the Light, See the Light 砂の上を走る鬼火たち
光 宿し うごめいている
    
帆を下げ 陸に上がれ 帆を下げ 海を捨てて
帆を下げ 砂漠へ行け 帆を下げ 朝まで
    
Last Cruise,that day and that night...

 
 書いている時はなぜそれを聴いているのか考えもしなかったのですが、こうして歌詞を写してみたら、結局自分も、無私などとは程遠い励ましをかぎつけ、因果の中で生きているのだと思わされることになりました。
 生涯をかけて捨てぬという覚悟、孤低の雰囲気、全世界を異郷と見なし続ける嗜み。それらを、都合のいい僕がこの歌詞と音楽に感じ取っていたことが手に取るようにわかる気がするのです。
 ちょっとこの歌について考えてみたいと思います。気になる歌詞があります。

「終わりの来ない旅なら まぼろしに留まることと同じに
 気付けよ 星が動けば これから起こることが分かるだろう」


 「星が動けば これから起こることが分かるだろう」とは占星術ですし、「Yellow Megus」というタイトルからも「東方の三博士」が思い出されるところです。
 そういうことは別にしても、この歌詞をどう解釈するかは悩むところで、どう悩むかというのを、句読点でわかりやすくしてみます。


「終わりの来ない旅なら まぼろしに留まることと同じに。
気付けよ、星が動けば これから起こることが分かるだろう。」


「終わりの来ない旅なら まぼろしに留まることと同じ、に気付けよ。
星が動けば これから起こることが分かるだろう。」

 つまり、「気付けよ」という言葉が、前後のどちらにかかるかという問題です。
 また、その句読点の付け方とも関わりますが、もう一点、「終わりの来ない旅」が何であるかもちょっと気になるところです。
 「終わりの来ない旅」が船旅のことであるなら、彼らは異郷である砂漠へ旅立ち、まぼろしに留まらないことになる。「気付けよ」とはまぼろしに留まることに対する注意を喚起する言葉になります。そして、そうならないために星を見ておくがいいだろう、というニュアンスを引きずって言葉が続く。この場合、句読点は②の方がふさわしいように思えます。「まぼろしに留まる」ことは悪であるという判断を下す歌詞です。
 「終わりの来ない旅」がもっと広い意味での旅のことであるなら、船を捨ててフィナーレを迎え砂漠に向かおうとも、彼らはまだ旅の中におり、まぼろしに留まることになる。そして、そうだとすれば、注意を喚起する意味はないので、句読点は①の方がふさわしいように思えます。その時、「気付けよ」とは、星の動きを見逃すなという意味です。東方の三博士が占星術によってイエスの誕生に駆けつけたように、星を見ていればこれから起こることがわかるから見逃すな、と。この場合、「まぼろしに留まる」ことに対しては善悪の判断は下されません。
 善悪の判断をしないということは、すべてをよしとするということです。
 『Yellow Megus』=「黄色い三博士」にある黄色が黄色人種をさすのであれば、東方の三博士は、東洋人を含意することになります。東洋思想の、よく言われる一つの大きな特徴として、もちろん厳密に全てを括れるわけではありませんが、善悪二元の判断をしないことが挙げられます。それも、善悪を否定するのではなく、それを含みながら頓着しないというのがおもしろいところです。サリンジャーもそれに惹かれた。
 先ほど長々、あまり重要そうでない歌詞の分析を試みていて、自分でもどうしたものか、意味があるのか、と思っていましたが、この歌詞が、そういう風に書かれているのだとここに来て思えてきました。
 つまり、この歌詞は、①でありながら②であり、②でありながら①であり、という矛盾を孕んだまま、「終わりの来ない旅」や「まぼろし」が、その意味や価値を固定されずに浮遊しているように書かれているのです。
(つづく)

 

 

風姿花伝 (岩波文庫)

風姿花伝 (岩波文庫)

  • 作者:世阿弥
  • 発売日: 1958/10/25
  • メディア: 文庫
 

 

 

十七八より

十七八より

 

 

 

職業としての小説家 (新潮文庫)

職業としての小説家 (新潮文庫)

 

 

 

 

 

Yellow Magus(DVD付)

Yellow Magus(DVD付)

  • アーティスト:cero
  • 発売日: 2013/12/18
  • メディア: CD
 

 

 

Obscure Ride 【通常盤】

Obscure Ride 【通常盤】

  • アーティスト:cero
  • 発売日: 2015/05/27
  • メディア: CD