『ローベルト・ヴァルザーとの散策』カール・ゼーリヒ、ルカス・グローアほか/ 新本史斉訳

 

「今日ローベルト・ヴァルザーが忘れられた作家のひとりに数えられていないのは、まずもって、カール・ゼーリヒがヴァルザーを気にかけた、という事実のおかげである」
W・G・ゼーバルト『鄙の宿』p.118)


 ゼーバルトはそう書いた上で、その功績として真っ先に「ヴァルザーとの散歩の報告」を挙げている。それは、精神病院で暮らしていたヴァルザーと接触し後見人となったゼーリヒが、二人で何度もした散歩について記録したもので、すなわち本書を指す。刊行は一九五七年だから、六十年以上経っての日本語訳ということになる。
 2020年、本書の訳者である新本史斉さんによるヴァルザー論なども出て、ようやく一般読者もヴァルザーの人となりについて触れられるようになったという昨今である。
 ちなみに、新本史斉さんと書くのは、自分がヴァルザーについて書いていたのを知っていただき、人の縁を通じて本書をご恵贈くださったからだ。ありがたい話である。
 とはいえ、本をもらったから書評を書いているわけでもない。本をいただく前に、書評する関係で読んでいた本のうちの一冊が本書で、そのために書いた書評に書き足しているのがこの文章である。じゃあなんでそれが文芸誌に載らないかというと、ちょっとややこしいのだが、新刊を十冊ぐらい読んで、四つ書評を書いて、二つ編集部に出して、一つを選んでもらったからだ。他のはいつかブログに載せようと思ってためている。

 さて、本邦におけるヴァルザー受容の状況みたいな話だったはずだ。
 それまで、日本語読者としては――自分の視野の狭さも大いにあるが――ゼーバルトの他にもベンヤミンブランショソンタグ、ビラ=マタス、アガンベンなんかで興味を持ったところで、ヴァルザーの人となりについてはどこか神話的な印象をたくましくしていくしかないというのが実情だった。
 しかし、ヴァルザー本人の文章を読んで思われるヴァルザーは、そこで語られているものとも違うところにあるような気もしていた。
 ヴァルザー自身は「ヴァルザーについてのヴァルザー」で「そういうわけで、わたしの望みは、注目されないことなのです。にもかかわらずわたしに注目したいというのであれば、わたしとしては、注目する人たちには注目しないことにするまでです」と、そんなに注目もされなくなった頃に書いている。
 彼ら「注目する人たち」の声に首肯してのみ作家を検討するような見方は、世間でも当たり前に行われていることだが、ヴァルザーがおそらくそれを素直に望むことがなかった以上、なんとも興味が続かない気もする。
 そんな自分もまた「注目する人」に過ぎないという誹りはもちろん免れないにしても、言ってしまえば自分は、ただヴァルザーと一緒に散策したいのである。ゼーリヒのように。だからこの本が出たことは素直にうれしかった。

 さて、もちろん本書は、伝記的あるいは文学史的な楽しみ方もできる。カフカが自分の愛読者だったことを伝えられても、ヴァルザーは「払いのけるような仕草で、カフカの作品はほとんど知らないと言う」のだから興味深い。
 伝記的といえば、さっきのような事情で同時期に出たトーベ・ヤンソンの伝記も並行して読んでいた関係で、月並みな表現になるが、色々なことを考えさせられた。
 ヴァルザーが精神病院に入った年に自画像を展覧会に出品してデビューしたトーベ・ヤンソンは以後、仕事が途切れず、学びながら苦悩しながら仲間の中で制作を続け、戦時下の一九四三年には「希望の光を灯すため」としてアトリエでパーティーを主催して過ごし、ムーミントロールの原型を初めて公に描いた。
 同年、ヴァルザーは軍隊の合間を縫って会いに来たゼーリヒを待ち構えてこう言っている。「なんと軍隊臭いんでしょう! 銃器油の、革の、藁の、それに汗の匂い――まるでわが家にいるような気分です。すばらしいことだと思いませんか、民衆とあれほど親しく、兄弟そのままに身を圧しつけあって生活するのは?」それを受けたゼーリヒが、軍隊での簡素な生活にはいつも心ひかれると言うと、こんな答えを返したそうだ。「それこそまさに軍隊生活の最たる利点の一つです。あり過ぎることは、煩わしいことでもあるのです。真なる美、日常の美は、乏しさと倹しさのうちにこそ、そっと姿を現すのです。」

 もう少し伝記的文学史的な話題を続けると、ヴァルザーの兄であり流行画家であったカールは、このまえ日本でも復刊された『トンネル』のベルンハルト・ケラーマンとともに日本へ来たことがある。ジャポニスムが流行の兆しを見せる頃、出版社主の肝いりで実現したシベリア鉄道を経由した旅行話は弟にも語られたようで、モスクワの広場で横柄な態度を取ったケラーマンを兄がビンタしたことまで知っている。
 同様に、ヴァルザーにもポーランド旅行記を書く依頼が来たが、「どこにも行きたくない」と断ったという。その言い分は「想像力がある限り、どうして作家が旅行する必要があるでしょう?」というもので、作家の不遜な言葉のように聞こえるかも知れないが、本書に散りばめられたヴァルザーの言葉に見れば、それがどういう思想に支えられている発言であるかは自ずと知れる。さらには、その思想がどう書くものへ結びついていったのかも。

 自分も散策を習慣としているため、「旅」と「旅行」を混同している人々から、もっと遠くへ行かないのかとか異国文化に触れるのはどうですかとか訊ねられることがある。そこにはずっと同じことばかりやっているじゃないかという含みもあるかも知れないが、ヴァルザーならこう言うね、ということになる。
「若い頃はとかく祝祭的なものに惹かれるのです。日常に対しては敵意すら抱いてしまう。翻って老年にあっては、祝祭日よりも日常を信頼するのです。普通のことのほうが、不信感をもたらす普通でないことよりも好ましくなるのです」

 経験というのは、馴染みの場所と離れているからといって価値が高まるマイルのようなものではない。まして、それで小説が書けるなんて思うのは、それこそ想像力に欠けた発言だろう。
 どこかに行けば何か書けるというのは、どこにいようと何か書けるということでしかない。まして、土地というのは、世界というのは、一度や二度訪れてその気になっている者に心を開いてはくれないものだ。

 なにしろヴァルザーを気にかけたゼーリヒだから、もちろん想像力と旅行についての発言意図は理解してくれる。その考えをあなたの本で見たと伝え、本人に向かって引用までしてみせるのだから行き届いている。
「自然が外国へ出かけて行くでしょうか? わたしはいつも樹々を見つめ、ひとりつぶやくのです、こいつらもどこかへ出かけたりはしない、どうしてわたしがとどまっていけないはずがあろう。」
 これに対してヴァルザーが自問自答するように答えたというのは面白い。自分は、書く上で考えていたことを言い当てられたようで感動した。
「そうです、大切なのは自分自身に向かって旅することだけです。」

 その旅が、その足取りが、あの有名な紙切れどもにびっしり書かれたわけで、この頃にはもう書かなくなっていたとはいえ、それに裏書きをしてくれるのが本書にある数々のエピソードである。ゼーリヒの解釈は否応なく混じろうが、そこにはやはりヴァルザーがいると思える。
 例えば、中編その名も「散歩」における窓辺で歌う少女を長々と賞賛する場面は、現実の街角で、自転車で通り過ぎた品のよい娘のスカートがはためいて腿がのぞくのを見てにこにこしているヴァルザーの感慨と対応するように思われる。現実の方の言葉だけを抜き出してみる。
「なんと愛らしい眺めでしょう、あのような娘さんの脚は」「純粋無垢なる詩です――」「その際にいかがわしいことを考える必要はないのです。」

 こうした場面が今に晒されてどんな批評がつけられるのか不安がないでもない。それは、ゼーバルトが書いたように「生涯童貞だったと断じて差し支えない」ヴァルザーだとしても、信じられない人には信じられない言葉なのだろうし、老人がどう思っていようと見られる方の娘さんからしたらたまったものではないということだろう。
 しかし、あらゆる人が「希望の光を灯す」ことのできる、そんな世の中の実現へますます息巻くばかりの我々も、弱々しい光を夢中で焚きつける動きの後ろに別の陰ができることを忘れてはなるまい。そこには当人以外には感知することのできないような光によって人生を全うしている樹々のような人間が潜んでいるかも知れない。

 「散歩」にはヴァルザーの持論と言ってもよさそうな「散歩の思考」が、無名人ではない場合の散歩の難点を挟みながら並べられているが、新本史斉はそれを「世界を圧倒する思考ではなく、世界に圧倒されることで到来する思考」(『微笑む言葉、舞い落ちる散文――ローベルト・ヴァルザー論』p.216)だと書いている。
 読むだけなら簡単だが、その「世界」とは、ヴァルザーによれば次のようなものだ。

 散歩する者は、きわめて愛情深く注意深く、いかなる極小の、生あるものをも、それが子どもであれ犬であれ蚊であれ蝶であれ雀であれ毛虫であれ花であれ男であれ家であれ木であれ垣根であれカタツムリであれ鼠であれ雲であれ山であれ一枚の葉っぱであれ、あるいはまた、ひょっとすると可愛らしい良い子の生徒がはじめて書きつけた慣れない手つきの文字が記されている、哀れな投げ捨てられた紙切れであれ、観察し見つめなければならないのです。彼にとっては、もっとも高いものともっとも低いもの、もっとも真面目なものともっとも愉快なものは、等しなみに愛おしく美しく価値あるものなのです。
(「散歩」『ローベルト・ヴァルザー作品集4:散文小品集』p.263-264)


 こんな記事だけ読んでその気になられても困るので詳しく説明はしないけれど、『微笑む言葉、舞い落ちる散文――ローベルト・ヴァルザー論』で、この部分の引用に付された解説は、自分にとって実に感動的なものであった。
 それこそヴァルザーを見ればわかるように、書くことに他人の励ましや評や賞などまったく用はないが、このような読みをする人間が「可愛らしい良い子の生徒がはじめて書きつけた慣れない手つき」に目をとめ手をつけることで、ヴァルザーが「世界」に見初めて紙に書いた価値が、その手つきを重ねた上でこの「世界」に留まる。
 文学が「世界」と関わる方法はそれしかないと思っているが、再びヴァルザーを見ればわかるように、こういうことに仲間はいないし、いたとしても「払いのけるような仕草」をとり続けなければ、「はじめて書きつけた慣れない手つき」を維持することなどできはしない。

 すぐに「犯罪者の顔をしているから」と人を警戒するヴァルザーの肩を持つわけでもないが、本書を読んでいると、あらゆる欺瞞から離れて陰へ陰へと引っ込んでいく心や、欺瞞なき親切が散歩の内になら見つかるという信頼には共感せざるを得ない。聖人君子のようではないにしろ、あらゆるものを観察して「等しなみに愛おしく美しく価値あるもの」を追い求める心は晩年に至っても消えていない。
 新聞やラジオで誕生日を祝われていたと伝えても「私には何の関係もないことです!」と不機嫌になり、街で優しくされれば上機嫌だ。「ローベルトはずいぶん後になっても、彼の背中をさすってくれた恰幅の良い、斜視のウェイトレスの話をやめない。「もっとあそこにいればよかった」と。」

 老いたヴァルザーにとって想像力とは、自分自身に向かっての旅とは、樹々や樹々のような人々がいることを知り、時に自分が樹々として関わることであったらしい。その欲求は散策が満たした。書き伝える必要がなくなり、ゼーリヒ以外とは芸術の話題を拒んだらしいのも当然だ。なぜなら、ヴァルザーにとってそうした行為は、もうすでにというかとっくの昔に、かつて書かれた次のような諦念の、さらに奥底に沈んでいたのだから。

「娘は眼を瞠って真剣にわたしの話す言葉を聞いていましたが、今ではわたしは彼女に認めてもらうため理解してもらうためというよりも、むしろ自分自身が楽しむためにしゃべっていたのであって、そもそも彼女は理解できるほどに成熟してはいなかったのでした。」
(「散歩」『ローベルト・ヴァルザー作品集4:散文小品集』)

 散策は、書くことから離れると同時に、隙あらば浮いてくる諦念を払いのけ続けるための運動でもあったのだろう。結局、それをやり遂げたのだから大したものだと勝手に決めつけながら、いつもヴァルザーに励まされている。

 

 

 

 

 

 

『おジャ魔女20周年記念 おジャ魔女どれみ公式ヒストリーブック TVシリーズから映画『魔女見習いをさがして』まで』

 


 小説と出版社の関係でいただくことができた。こりゃいいやとペラペラめくってなつかしみ楽しみしているうちに、『魔女見習いをさがして』公式サイトに、こんなニュースが出た。

「魔女見習いをさがして」「おジャ魔女どれみ」 二つの作品がドッキングしたような気分になる 「小説」をご紹介します。|映画『魔女見習いをさがして』公式サイト


 関Pと聞けば「関先生!」と言いそうになる者としては、作中に沢山入れたあの歌この歌その台詞の引用や本歌取りもみんなわかってしまうだろうなという思いがありつつ、読んでもらえたというありがたさが上回る。

 『おジャ魔女どれみ』20周年記念ということで、『魔女見習いをさがして』の2020年の公開予定が発表されたのが2019年の春。それから公開日やその延期の発表が何回かあって、2020年11月13日に公開された。
 その時期は、ほとんどそのまま後で『旅する練習』になるものについて考え、書いていた期間といってよく、発表も2020年11月7日発売の群像12月号だったから、1週間ほどしか違わない。
 だから当然、内容については予告で見るほどにしか知らなかった。それでも、魔法というものは何なのか、あの頃にあのアニメを見たということがいかなる経験になるのか、それが現実にどう反映されうるのかということについて自分なりに考えたことが、作り手の思いとそう離れず「ドッキングしたような気分になる」と言ってもらえたのは、20年という短くない歳月の重みもあって、大いに励まされることだった。

「『どれみ』を始める時、これまでの魔法少女ものではない、別のものを作ろうとしていました。だから『魔女見習いをさがして』も自然とこうなったんです。今の20代は、子供ではないので、さすがに魔法はないと思っています。でも、神社でお参りをしたり、占いもするし、お願いごともします。願ったり、お祈りする気持ちはなくならないんですよね」
https://mantan-web.jp/article/20201106dog00m200074000c.html) 

  この20年、一般的なレベルの「科学的」視点では迷信と呼ばれていたようなことが、脳科学の発展と膾炙もあって、またその「御利益」を取り戻しているような感もある。我々が心安く生きるために、「ない魔法」をいかに思えるのかについての技術とも言うべきものが一端を担っていることは間違いなく、生兵法に過ぎない言葉や知識だけで「魔法」を定義することの方が、よほど生きている実感とは離れていたのである。

 結果的には死ぬ間際となった柳原昌悦に宛てた手紙に、宮沢賢治はこう書いている。

風のなかを自由にあるけるとか、はっきりした声で何時間でも話ができるとか、自分の兄弟のために何円かを手伝へるとかいふやうなことはできないものから見れば神の業にも均しいものです。そんなことはもう人間の当然の権利だなどといふやうな考では、本気に観察した世界の実際と余り遠いものです。どうか今のご生活を大切にお護り下さい。上のそらでなしに、しっかり落ちついて、一時の感激や興奮を避け、楽しめるものは楽しみ、苦しまなければならないものは苦しんで生きて行きませう。
(『宮沢賢治全集9』ちくま文庫 p.598)

 『おジャ魔女どれみ』は、いつでもこんな心を離れない物語だった。魔法が上手でなかろうと、何をやってもまず失敗してしまおうと、多くの場面で、最後の最後で人間や魔女や魔法使いを救う一歩をその足で踏み出せるのはやはりどれみでしかない。それは、どれみ自身が憧れを抱く友だちの才能や性格と同じ「神の業にも均しいものだ」という「世界の実際」。

 そんな物語は、だから当然のように現実の世界、制作者たちの小学校時代の記憶から始まっている。

佐藤:僕は、「どれみ」の前に「セーラームーン」をやっていたんですが、割と女児向けのものが多かったんです。今お話しした主人公の属性なども、こういう風にした方がいいだろうなと思ってきたことを、「どれみ」は全部盛り込むことができた作品で、それを認めてもらえたんです。クラスメイト30人を決めて、席を決めたりするなんてことは、他のアニメではまずやらないことですけど、子ども達が毎週テレビで教室を見る時に、絶対その方が、自分がいつも行っている場所のような感覚になるだろうなと前から思っていたので、それを提案したら、受け入れてもらえたんです。

関:30人分の設定を作る時に、小学校の卒業アルバムを実家から取り寄せて、持ち寄って、思い出そうとしたんです。そうすると、フルネームでは思い出せないのに、あだ名は思い出すことができて、その子に関するネタを思い出せたんです。

栗山:あの時は、関さんが一番骨身を削ってネタを出してくれていましたよね。

佐藤:すごく覚えているんですよ。

栗山:男は馬鹿だよね。全然覚えてないもん(笑)。

関:自分がけっこう覚えていたことに気が付いて、すごく面白くなりました。小学校でキャンプに行った時に、班ごとに飯盒でお米を炊いて、鍋でカレーを作ったんです。私の班にアキラっていうガキがいて、カレーの鍋をひっくり返してしまって。だから、うちの班だけカレーがなかったので、お皿に炊き上がったご飯だけを載せて、色んな班にカレーをめぐんでくださいって言って回ったんです。あの屈辱を思い出した時には、アキラお前~と思いました(笑)。

栗山:そういうのって、ひっくり返した方は覚えてないんだよね(笑)。ひっくり返された方は覚えているんだよね。

佐藤:あの頃のシナリオの打ち合わせは、こうやって関さんの思い出話を30分ぐらい聞くところから始まっていました。
http://kansai.pia.co.jp/interview/cinema/2020-11/doremi.html


 今は人の数も減ったが、幼い我々が生きるのに用意されていたのは、数十人のクラスメイトがいて一人一人の名前や特徴がわかり、数年経てばそれが隣と入り交じるような世界であったけれど、フィクションの世界では数十人のほとんどが容易に省略される。魔法少女アニメの嚆矢『魔法使いサリー』で人となりの知れた登場人物といえるキャラクターは限られるし、最近のアニメを見たところでそれほど変わらない。
 もちろん、それはフィクションを作る上での様々な要請や必然もあってのことだけれど、それ以前に、そもそもフィクションというものが「世界の実際」を反映させようという欲望を旺盛に携えてはいないのである。
 しかし、我々の悩みというものは、当然、生きている世界の中で絶えず生まれ萎えしている。「実際」には頓着しないフィクションが、気休めにはなっても薬であるとは決して言えないのは、そういう「世界の実際」の真っ只中にいる精神たちの需要にそぐうような供給をすることができないからだ。
 とはいえ、そもそもそのような需要もなかったという方がよほど実情に近いかも知れない。つまり、需要する当人たちの大半は、その「世界の実際」との違いをあからさまには意識検討しないまま、でもそれがフィクションであることをはっきりと自覚している。こうしたズレをある程度均し、気休めとはいえその効果を最高にするために批評を求める気運というのがあったはずだが、それだって、何かまちがっているだけに堅牢な個人主義とやらの「慢」の牙城を崩すことなく萎えたのであった。

 そして、これほどフィクションが様々なジャンルと時間に溢れる中で、「世界の実際」の捉え方は、ほとんど上記のような漠然としたフィクションの捉え方によって準備されるほかない。『おジャ魔女どれみ』が手を施そうとしたのは、この世界とフィクションの間に横たわる紐帯であったのだと思う。
 今回の『魔女見習いをさがして』というフィクションの中で、『おジャ魔女どれみ』が歴としたフィクションとして描かれることは、もちろんそれと無関係ではありえない。関弘美はこう語っている。

新作「どれみ」アニメの企画と聞いて、佐藤順一監督や脚本の山田(隆司=栗山緑)さんなど、当初はどれみが成長した後日譚かと思っていたようです。私も成長編を作ろうかと、一時は考えましたが、立ち止まって考え直しました。当時、観ていた子どもたちの記憶の中にいる「どれみ」は小学生のままだからです。(中略)
 ならば「どれみ」という作品の『心』を現代の20代の女性に改めて届ける完全新作のアニメを作ろうと思ったのが起点ですね。
(p.138)

 「おジャ魔女どれみ」シリーズは、いわば「世界の実際」から離れる行為を、作中の「禁断の魔法」のようなタブーとしており、この20年間、アニメからノベルスに場を変えてフィクションとして現役であり続けた中で、登場人物たちの時間は基本的には遡行も停滞もせず、『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』のように後から過去のエピソードを差し込むにせよ、なるべく矛盾のないように作られている。2019年の『おジャ魔女どれみ20’s』で、彼女たちは二十代を生きている。
 シリーズ中も、魔女の寿命がもたらす悠久の時間と人間界のはかない時間が対比されるエピソードがたびたび描かれるが、そこにはフィクションが描いてきた気休めとなりうる永遠とも思える日常の限界、宮台真司が用いていたような意味での「終わりなき日常」の暗さが投影されていたとも言える。そこで問われているのは、人としてどう生きるかということでしかない。

 しかし、もちろんそのような20年の動きを追ってきた者や、「世界の実際」についてよくよく考えてしまうような者だけが、作品にふれるわけではない。
「当時、観ていた子どもたちの記憶の中にいる「どれみ」は小学生のまま」だという発言は、それに対する覚悟を物語っているが、決してネガティヴな思いではないはずだ。多くの視聴者の中で「どれみ」が小学生のままであることは、関弘美の中で、カレーの鍋をひっくり返した「アキラ」がまだ「ガキ」のままであることに似ている。人はもちろん生きて変わるが、その全てを見続け、考え続けられるわけではない。
 それもまた「世界の実際」であることを引き受け、それでもまだ生きなければならないこの「世界」へきちんと目を向け、「楽しめるものは楽しみ、苦しまなければならないものは苦しんで生きて行きませう」という心へ導いていかんとするフィクションとして、このシリーズは20年も真摯に作られてきたのである。

  

魔女見習いをさがして [Blu-ray]

魔女見習いをさがして [Blu-ray]

  • 発売日: 2021/04/02
  • メディア: Blu-ray
 

 

宮沢賢治全集〈9〉書簡 (ちくま文庫)

宮沢賢治全集〈9〉書簡 (ちくま文庫)

  • 作者:宮沢 賢治
  • 発売日: 1995/03/01
  • メディア: 文庫