『ケベックの女性文学―ジェンダー・エクリチュール・エスニシティ』山出裕子

 

 

 このブログはかつての自分に書いているようなところがあるので、いちいち説明もしていきたいけれど、カナダの公用語は英語である。ただし、フランス系の植民地としてこの国が建国された際に多くの人々が居を構えたケベック州では、現在でもフランス語のみが公用語となっている。

 マジョリティとして始まったケベックのフランス系住民は、1754~63年のフレンチ・インディアン戦争での敗戦を大きな境に英系へとその座を譲った。マイノリティとなりつつも1960年代の州政府による「静かなる革命」で経済・社会構造が変わり始めると、フランス系国民による政府への圧力が強まり、二言語・二文化主義が導入される。しかし、もちろん文化はその二つだけではない。先住民やその他の民族はこれに反発し、1988年に「多文化主義法」が制定されるに至った。
 60年代以降はカトリックの権力が衰え、女性運動およびフェミニスト運動も勢いづいていった時期でもある。その時、女性文学はいかなる役割を担ったのか、どんな作品があり、作家個人はどう振る舞っていたのかということが本書では紹介される。

 こういうことを考えていく時に、もちろん、小説をはじめ表明された言動を参照していくわけだけれど、その根源にある気持ちというのは、もしかしたらある種の小説が書かれる時とは異なり、書く中で生まれたものではないということを忘れてはならない。

 日本では、1878年に民権ばあさんこと楠瀬喜多が参政権を束の間勝ち得たのを嚆矢として、戦前・戦後の女性解放運動があり、安保闘争以来のウーマンリブにつながっていくというのが大きな流れだけれど、その前にそんな気分がなかったといえばそんなはずはないし、記録も残っている。
 例えば江戸時代、土屋廉直の妻の斐子は、1806年に堺奉行に任じられた夫について東海道を往く紀行文「たびの命毛」と、和泉での滞在記録「和泉日記」を残している。「たびの命毛」には、女であるという理由で道中の希望も口に出せない苛立ちが書かれる。

そういうふうで旅中も毎日気に入らないことばかりあるのだが、妻の立場で口を出すことではないので、女はこんなことさえ自分の好きなようにできないのを、せめて「来世は男に生まれたい」と仏に祈ることで気持ちをきりかえ、念仏を唱えているような始末であった。

 (板坂耀子『江戸の紀行文』p.209 著者現代語訳)

  権利や社会という言葉を知るはずもない彼女は、自分ではなく世の中の方を変えていくということは思いつけないけれど、こうした気分や祈りが何かのきっかけで噴きこぼれ、熱を伝えることで運動は始まる。
 ケベックでも、伝統社会からの抑圧を離れて生きる女性が描かれたアンヌ・エベールの『閉ざされた部屋』が書かれたのは1958年の「静かなる革命」前のことだという。

「自伝的文学の中で他人との経験について語ることは、実は、私的な社会活動について語ることである」と、アメリカの評論家ポール・ジョン・エイキンの言葉が引かれている。それがどんな意味で書いているかはわからないが、カフカはかつてどこかでこう書いた。「意識に制約をもうけることは、社会的要求である。すべての徳行は個人的であり、すべての悪徳は社会的である。社会的徳行と見なされているもの、たとえば愛、無私、正義、自己犠牲などは、〈おどろくほど〉弱められた社会的悪徳にすぎない」

 フェミニズムだろうとなんだろうと、社会的な悪徳を晴らして徳行に向かうと本人が決め込んだところで、そもそも社会的であるということがどういうことかということに何の意識もしがらみも持たずに書かれたものは読んでいてもつらいのだけれど、よくよく考えてみればそれも無理はなく、全ての社会運動の困難というのは、個人的なものを社会的なものとして露出させなければならないという点にあるのだろう。
 当事者ではないという意識を残念ながら持つ自分も含めた人々は、そこにカフカのいう悪徳を見出してしまい、理性を働かせるから批判はしないまでも、なんとなく複雑な気持ちになって黙りこんでいる。

 ヴァージニア・ウルフが、女性は自伝的作品を書くべきだと主張していたのも、この個人的なものと社会的なものの難境を承知で、書くことによって外堀を埋めていこうというひそやかな呼びかけであったように思われてくるけれど、ケベックではこれに複数民族性も加わって、ますます「社会的」というのが複雑になってくる。

 例えば、ロビン・サラの「ナイス・ガゼボ」というイカす題名の小説では、モントリオールに住む登場人物がガゼボが燃える夢を見て「子供たちにすまないことをしてしまった」と思う。ガゼボというのは、高台の公園なんかによくある八角形の屋根をした見晴らし小屋のことで、あれガゼボっていうんだと思うが、モントリオールでは英系地域の公園によくあるらしい。英系が山の手に居を構えてきたということを示すのかも知れない。
 とにかく、モントリオールでは、マージナルマンとしてではなくそのバイリンガル文化に溶け込んで生きること、それを伝えていくことについて意識的にならざるを得ないということを、大体を紹介されただけでも思う。

 本書の後ろの方は、そんな風にケベックの女性作家たちが紹介されているけれど、もちろん、そこで暮らしつつどこにも帰属せず「ノマド」であることにアイデンティティを見出すレジーヌ・ロバンのような人もいる。ユダヤ人だということもあって自分の立場に非常に自覚的であり、カフカにも「彼は三つの不可能性の中を生きていた。書かないという不可能性、ドイツ語で書くという不可能性、他の方法で書くという不可能性」と言及し、自らを重ねている。
 彼女は「実際の喪失は、幻想の喪失を倍増させる」とも書く。社会が問題にすべきは実際の喪失だろうが、個人が提出するものに幻想の喪失が含まれないはずもない。その熱量によって社会は正しい方向に進んできたと信じたいが、誰がどんな立場にあろうと、社会と個人、実際と幻想の境を見極めたいという気を二の次にしている限り、問題は問題のまま注視されながら放置されるのだろうと思う。

 

 

  土屋斐子の紀行文は広く読める形で流通してはいないが、こうした本や、著者のホームページなどでさわりを読むことができる。

 

夢・アフォリズム・詩 (平凡社ライブラリー)

夢・アフォリズム・詩 (平凡社ライブラリー)

  • 作者:F.カフカ
  • 発売日: 1996/06/12
  • メディア: 文庫
 

 

『ナチを欺いた死体――英国の奇策・ミンスミート作戦の真実』ベン・マッキンタイアー 小林朋則訳

 

 

 スパイにまつわるものをいろいろ読んでそのことを考えているうちに、小説に書き込もうかというぐらいに根ざしてきたと思い、さらにますます読んでいったところで、直接使うのは「スパイ・ライク・アス」というコメディ映画だけだったりするけれども、まあ何事も知ることはおもしろいというか、おもしろい話というのが確かにある。戦争の話ということで他の知識が引き連れてくる後ろめたさはあっても、そんな状況下で生きていた人々の話が興味深いのを無視することはできずに読んでいる。

 イギリスの秘密情報部はSIS(Secret Intelligence Service)という名と、MI6の略称で知られている。第一次世界大戦下、諜報・情報収集活動における効率化を図るために戦争省情報部の元に各組織が再編され、任務の種類に応じて番号が振られ、MI(Military Intelligence)1~6までのうち、SISに6があてられたので、そういうことになっている。

 そこで繰り広げられる話というのは、生活と任務が一致している者達の化かし合いとどんでん返しの連続で、だいたい全部おもしろいが、第二次大戦中、MI5のチャールズ・チャムリー空軍大尉によって思いつかれ、ユーエン・モンタギュー海軍中佐によって進められた「ミンスミート作戦」などは特に、こんなことを言うとなんだが含蓄に富む。

 詳細はWikipediaなんかで確かめてもらうとして、要は偽将校であるウィリアム・マーティン代理少佐の死体を偽の重要書類と一緒に、墜落や何かの不慮の事故に見せかけて海に流して敵国ドイツにさりげなく書類を読ませ、本来進んでいる計画とは異なる情報を信じ込ませようという作戦である。

 情報を盗み見た(と思っている)ドイツ側としては、その情報が漏れた疑いをイギリスが持てば、書類に書かれた計画が変更されてしまうに決まっているので、スペインを通して見て見ぬ振りで封筒に元通りの細工を施して返却する。その上で、秘匿性の高さからその情報を「確度百パーセント」として取り扱った。

 もちろんそれはイギリスに「ミンスミートは鵜呑みにされた」と伝わる。この作戦は、ヒトラーを完全に欺いて戦局を有利にするだけでなく、その後に同様の形で情報漏洩があった際に、その真偽を疑わせるという思わぬ効果までもたらした。現場の常として、気付かれれば致命的なミスも混じっていたそうだが、作戦は大成功に終わったのだ。

 ドイツ軍が信じ込んだ決め手は、マーティンの持っていた劇場のチケットの半券の日付であったという。この作戦への自分の興味は、死体や写真や私物はもちろんのこと、ウィリアム・マーティン代理少佐の人生を創造するという配慮が、実に周到に行われたという点に集中する。

 二人が創造したウィリアム・マーティンは、賢く「聡明」で、勤勉だが忘れ物が多く、身ぶりが大きくなる癖があった。娯楽が好きで、演劇やダンスに興じ、所持金以上にお金を使って、借金がかさむたびに父親に頼んで肩代わりしてもらっている。母アントニアは数年前に亡くなった。こうして家族関係が決まったら、次は経歴だ。マーティンは、パブリック・スクールと大学で教育を受けたことにした。かなり売れそうな小説をひそかに書き溜めているが、実際に出版したものは一冊もない。大学を卒業後は田舎に引っ込んで、小説を書いたり音楽を聴いたり、釣りをしたりして暮らしていた。どちらかといえば孤独を好むタイプである。戦争が始まると、イギリス海兵隊に入隊したが、嫌いなデスクワークに回されてしまう。「より活動的で危険な任務を求めて」コマンドー部隊に移り、技術的な問題、とりわけ上陸用舟艇の構造について能力を発揮して功績を上げた。ディエップ上陸作戦は大失敗に終わるだろうと予見し、事実そのとおりになった。要するに二人の作り上げたマーティンは、「徹頭徹尾いい奴」で、ロマンティックで威勢がいいが、少々不器用で、時間にルーズ、浪費癖もある男性だった。

 (p.90)


 ここには、(死体の)読み手に伝わるはずもない情報が多分に含まれているが、そもそも人間とは、伝わるはずもない無数の情報の塊なのだから、それを秘密裡に付されることで、その人間にリアリティが肉付けされていくのも無理はない。
 ウィリアム・マーティンの説明に書き込まれた演劇に興じたという経験が、海水にふやけたチケットの半券に輝きを与えなかったとは言い切れないし、実際、その情報をもっているかいないかで、死体に半券を差し込む細工をする際の手つきだって変わってくるはずだ。そして、仕掛人のユーエン・モンタギューは、四枚綴りだったそのチケットの余りを使って、実際にその演劇を観に行きさえした。

 任務を遂行するための準備とは、ここまで周到に、一角のために氷山をこしらえるが如く行わなければならないという点で、これが小説を書くことに似ていないとはとても言えない。もちろん、最高の秘匿性の中で計画を立てる現場の楽しみが高じて過剰に行われたということもあるだろうが、それならなおさら、似ていないとはとても言えない。

 ユーエン・モンタギューは、結局は公開されなかったウィリアム・マーティンのための偽の長い追悼文にこう書いており、ほとんどウィリアム・マーティンになりきって活動を続ける心情のほどが窺い知れる気がする。

 想像力豊かで芸術家気質の人なら誰でもそうだと思いますが、コマンドー部隊での経験は、マーティンの人生に新たな意味を、創造的な活動への強烈な刺激をもたらしました。彼は、戦争が終わるまでは一切の作品を公表しないと断言しました。ですから、彼の稀有な才能を広く世間に知ってもらうには、もうしばらく待たなければならないでしょう。

(p.243)


 そして、この作戦にはもう一人、その職務上、世間に知られることを待たなければならない者がいた。別の仕方でウィリアム・マーティン代理少佐になりきり、身元を隠しきって作戦を成功させながら、その任務内容も手柄も一切知ることなく、あらかじめ死んでいた人物だ。
 この本の最後は、生前「独身で、両親は正式に結婚をしておらず、おそらくは字も読めず、金も友人も家族もいない」「誰からも惜しまれず悲しまれずに死んだ」その男のために捧げられていて、泣ける。

 

英国スパイ物語 (中公選書)

英国スパイ物語 (中公選書)

  • 作者:川成 洋
  • 発売日: 2018/02/21
  • メディア: 単行本
 

 

ナチが愛した二重スパイ

ナチが愛した二重スパイ

 

 

 

MI6秘録〈上〉―イギリス秘密情報部1909‐1949

MI6秘録〈上〉―イギリス秘密情報部1909‐1949

 
MI6秘録〈下〉―イギリス秘密情報部1909‐1949

MI6秘録〈下〉―イギリス秘密情報部1909‐1949

 

 

アーサー・ランサム自伝

アーサー・ランサム自伝

 

 

私はかうしてスパイした

私はかうしてスパイした