ワインディング・ノート28(村上春樹/『職業としての小説家』/フィリップ・ロス)

 僕は、村上春樹の熱心な読者ではありません、と書いたところで、そのくせほとんどの本を読んだことがあるし、たくさんの啓示を当たり前のように受けてきていることに気づきました。
 それでも、 熱心な読者ではないと何の逡巡もなく余計なことに口をすべらせてしまうのは、村上春樹を語るときに頭の片隅に現れる「熱心な読者」たちの存在のせいな のですが、その人たちは巷で「ハルキスト」と呼ばれたりして、ノーベル賞の時期になるとカフェに集まったりして、受賞せずの報を受けると「あーっ」とテー ブルに突っ伏してしまったりしているのですが、あれを見ると、僕も人間なので、これは何か良からぬことが起こっているんじゃないかと思ってしまい、自分はあんなスタンスで村上春樹を読んでいるんじゃないんだという宛先のない言い訳が胸の内にたまっていくよね、と大体そのようなことが『バーナード嬢曰く。』に書いてあり、その『バーナード嬢曰く。』まで含めて、これは何か良からぬことが起こっているんじゃないかと思ってしまうのですが、この思いこそが「良からぬこと」へ招待されるためのパーティー券みたいなもので、みんなこれを内ポケットにしまいこんで行くか行くまいかウロウロし、あやしい目つきになっている人も結構いるという状況みたいです。
 その「良からぬこと」が、作家をとりまく他愛と中身のない議論のことではなく、作家や小説のことに取って代わってしまっているような危うい言説を、僕は聞いたことがありますし、見たこともあります。
 そんなとんでもないバイアスをかけて読まれてしまう小説家になるまでの変遷と心意気と実践について、とても真摯に書かれているのが『職業としての小説家』という本です。
 個人的なことを言わせてもらえば――本はいつも個人的なもののはずですが――僕はこの本を、小説家になってから読みました。
  僕は今年、『十七八より』という小説で村上春樹と同じ群像新人賞をもらって、自分のことを小説家と呼んでもバチは当たらないぐらいな感じになったのですが、前回も書いたように、そうなったからといって特筆するような感慨もなく、なんなら受賞を知らせるお電話も、さんざんこの日のこの時間だぞと知らされて いるにもかかわらず、マジで失礼なことにその日は出ることなく、やや(と信じたい)顰蹙を買ったぐらいでした。
 何が言いたいかというと、我が身に起こる出来事というのは、我が身にとってはどこまでいっても出来事でしかないのであって、自分が揺るがされる度合いとなる「震度」というのを持たないような気がするという感じがどうもして、小説の新人賞もそうだったということです。
 こういう考えがどこで養われてしまったかというと、もちろん元々の性格ということもあるのかも知れませんが、多くは、読書の中で培われたものであろうと推察できます。
  少なくない本を読む中で、少なくない書き手が無私の心を語っていました。僕はそういう考えがけっこう性に合う気がしました。これまでワインディング・ノー トで書いた以外にわかりやすい例で言えば、老荘の「熱心な読者」だった時期がありますし、引き写しノートのかなり初期の方に、こんな文があるのを容易く見つけられます。

    ケニーは過度に興奮する子供で、何を読んでも自分に関わる意味を読み取ってしまう。そして、文学を成り立たせているほかのすべてのことを無視してしまう。

 フィリップ・ロス『ダイング・アニマル』の一節です。確かこれは、もちろんそれだけではないという留保付きでいうなら、セックス・セックス・セックスの本でした。
 さて、これに類する数え切れない教訓によって僕は、読書が歓びをもたらした場合、それは自分が揺さぶられるのではなく、例えば「文学」が揺さぶられているのだと思うようになり、それを歓びとして読むようになりました。
  自分の感動なんかより、何千年の歴史を持ち、数え切れない先人達が積み上げてきた「文学」の変動を感じる方が、ずっと大事なことだと思うようになったのでした。(「文学」という言葉をそんなに無邪気に信頼しているわけではありませんが、そこにぴったり当てはまる適切な言葉が見つからないのです)
  こういうことばかり考えていると、そのうちそういう考えを全てに適用するようになり、せっかく知り合った人たちとの連絡は別に絶って大丈夫だし、群像新人文学賞受賞を知らせる電話は別にその日のうちに出なくても平気、と考えるようになります。
 そんなことをして友達がいなくなったり信頼を失ったりしても、さびしがったり困ったりするのは二の次である自分であって、いちばん大事な「文学」は困らないからです。
 こうなるとけっこう人としては最悪なのですが、この話はもういいでしょう。ともかく、自分が割にどうでもよくなるので、本にあんまり自分を投影しなくなるということです。正確に言うと、投影しかけても投影してないように考えを持っていってホッとする有様、という状態に近いのですが、あんまり上手く言えません。
 というわけで『職業としての小説家』の感想がつづきます。

 

 

職業としての小説家 (新潮文庫)

職業としての小説家 (新潮文庫)

 

 

 

バーナード嬢曰く。: 1 (REXコミックス)

バーナード嬢曰く。: 1 (REXコミックス)

 

 

 

十七八より

十七八より

 

 

 

ダイング・アニマル

ダイング・アニマル